奥州道中十次


古代の奥州道中

 奥州道中は陸奥(みちのく)を貫き現在の青森に至る日本一長い街道です。

 古代、陸奥(むつ)は「道の奥(おく)の國」と呼ばれ、今の青森、岩手、宮城、福島を包括する広さでした。

 つまり
陸奥とは陸の奥の國であり、そこに至る街道は東山道(後の中山道)より、さらに奥の道だったのです。

 「白河以北ひと山百文」と云われました。






五街道の制定

 徳川家康は慶長五年(1600)関ヶ原の合戦に勝利し、天下人となり「五街道」の整備に順次着手し、奥州道中は慶長七年(1602)から取り掛かりました。

 但し、五街道に制定された奥州道中は青森迄ではなく、
下野國白河迄です。

 五街道は幕府の
道中奉行(現在の国道であり道中奉行は正に国土交通省です)が直接、管轄した街道なのです。

 
日光道中(黄色) 甲州道中(オレンジ色) 追分


 従って、白河以北の街道は
仙台藩南部藩が管轄、整備した奥州道中なのです。

江戸時代、日本全国を測量して歩いた
伊能忠敬はこの管轄の違う諸国を踏破したのですから、それこそ多くの苦労があったに違いありません。

家康の死後,その亡骸が日光に移されてからは江戸日本橋から宇都宮間は「日光道中」と呼ばれるようになりました。

奥州道中は日本橋から宇都宮迄は日光道中を踏襲します。

宇都宮から白河間を奥州道中と呼ぶようになりました。

戊辰戦争
白河口 戦死墓

 幕末の慶応四年(1868)、西国雄藩は尊王攘夷を旗印に倒幕の兵を挙げ「戊辰戦争」が始まりました。

 時の将軍徳川慶喜は大政を朝廷に奉還し、江戸城を無血開城、自身は上野寛永寺に恭順しました。

 この時代の大きな流れに乗り切れなかった、東北諸藩は「
奥羽越列藩同盟」を結成し、官軍に対抗しました。

 官軍は奥州道中を北上し朝敵(賊軍)となった奥羽諸列藩と激しい戦闘と繰り返し、次々に平定しました。

 奥州道中には「
戊辰戦役の碑」が多数見ることができます。


行 程
                        10    
宿



















 






宿

km

11








11





12






12






距離
86.7km
30km
行程
@ 25.5km A 30.9km B 30.3km
40km
行程
@ 44.1km A 42.6km

奥州道中十次は宇都宮から白河
宿村大概帳  二十一里十八町十四間半
実     測  86.7km(縮尺地図をトレースした数値です)


サア人情深い奥州街道、どの様な行程で歩きましょうか。

この度、山と渓谷社から

● ちゃんと歩ける 日光街道 奥州街道 五街道ウォーク 八木牧夫著

が出版されました。

「奥州街道ウォーク」にご活用下さい。

道中日記 「奥州道中ウォーキング」の記録です、マップと照らし合わせてお読み下さい。