もうひとつの東海道

 姫街道の正式名称は「本坂通(どおり)」と言います。

 
見附宿から入り浜名湖北岸を迂回し御油宿に至る、およそ十五里十町(約60km)の道のり、「もうひとつの東海道」とも云われています。

 将軍の上洛にも使用され
幕府公認の街道でもありました。

 この街道が一躍、脚光を浴びたのは宝永四年(1707)の
大地震です。
 
 この地震による津波で東海道の「
今切の渡し」が崩壊し、参勤交代の諸大名や旅人が本坂通(姫街道)に殺到しました。

 「今切の渡し」が復興しても、本坂通(姫街道)の通行は減らず宿は人馬継立てに難渋し時の道中奉行に「
本坂通通行差止め願い」を申し出ました。

 同時に通行が減少してしまった東海道筋の吉田、二川、白須賀、新居関、舞坂、浜松宿も
本坂通通行禁止の訴えを起こすと言う珍しい現象を引き起こしています。

姫街道の由来


 この本坂通は江戸末期、「
姫街道」と呼ばれるようになりました。

 これは「今切の渡し」の「
今切(いまぎれ)」が女性にとって「縁切れ」という不吉を連想させ、その上新居関所の「女改め」が厳しいところから「今切」を避け、峠道に向かわせたのです。

 八代将軍吉宗の母浄円院、伏見宮家の息女、公家近衛家や尾張徳川家の姫君などが通行したところから、いつの頃から「
姫街道」と呼ばれるようになりました。

 もう一説があります、東海道が整備されると、本坂通は徐々に「
ひなびた」状況になり、「ひねた街道」と呼ばれるようになり、響きの良い「姫街道」に転化したとするものです。

※ 街道沿いには常夜燈を納めた鞘堂が点在しています、これらの見学も一興です。

行 程

               
宿


 










宿

 km 
  10

7
  15

1
  11

3
 

  15

6
 


@25.8km A 34.7km
60.5km

宿村大概帳  十五里十町
実     測  60.2km

フィールド

 徳川幕府に献上されたはこの街道を通り江戸に向かいました、街道の途中にはあまりの急坂に悲鳴をあげたと謂う引佐峠の「象鳴き坂」があります。

又、本坂通の名のもとになった本坂峠(標高326m)が横たわっています。

奥浜名湖を眼下に見下ろす「姫街道ウォーク」行って見ましょうか。

山と渓谷社から姫街道マップが出版されました、「姫街道ウォーキング」にご活用ください。

新版 ちゃんと歩ける東海道五十三次 東 江戸日本橋〜見付宿 +姫街道

道中日記 「姫街道ウォーキング」の記録です、マップと照らし合わせてお読み下さい。