日 光 例 幣 使 道



 

日光例幣使

 徳川家康は死後、朝廷より神号「東照大権現」を下賜され 日光東照社に祀られ神となりました。

 後、
東照社東照宮と改称する宣下を受け、朝廷臨時奉幣使が派遣されました。

 以降、毎年
家康の命日の祭礼に「日光例幣使」が派遣されることになりました。

 
例幣使とは神に祈りを捧げる「金の幣(ぬさ)」を奉納するための勅使です。

 この行事は明治維新前年の慶応三年(1867)迄二百二十一年間休むことなく続きました。


日光例幣使道

追分 日光道中(オレンジ色) 日光例幣使道(黄色)

 例幣使の一行は「幣(金幣)」を納めた、葵の金紋付きの黒革長持を中心に例幣使が座乗した輿や随員が乗った駕篭が続きました。

 一行(五十人前後)は四月一日に京を発ち、近江草津宿から
中山道を進み、倉賀野宿から「日光例幣使道」に入りました。

 四月十一日は玉村宿に宿泊、翌十二日は太田宿大光院を参拝し昼食、楡木宿で「
壬生道」に合流し、今市で日光道中に合流、四月十五日鉢石に到着しました。

 十四泊十五日の旅です。

 翌十六日は幣帛を奉納し、帰路は日光道中で江戸に出て、東海道で京に戻りました。

 この日光例幣使道はのちに道中奉行扱いとなり五街道並に昇格しています。


日光例幣使異聞

 ところがこの例幣使の貫例は徳川幕府の
威光をしめすものにほかならず、朝廷にとってははなはだ屈辱にみちていました。

 例幣使の一行は
横暴の限りを尽くし、とりわけ中山道から離れ日光例幣使道に入るとその増長振りは目を覆うほどと謂われています。

 乗っている駕籠をわざと揺すり金品を要求する行為は「強請(ゆすり)」の語源になるくらいです、怖い街道ですね。

 宿場や沿道の民家は雨戸を閉め、節穴は紙で目張りをすることが命じられ、宿場は「
昵懇金(じっこんきん)」を用意してユスリに対処しました。

 一行は江戸に出ると、日光より持ち帰った前年の
金幣を細かく刻み江戸表の緒大名屋敷に送りつけ金品を要求する始末でした。

行 程

                        10   11   12   13   14   15   16   17   18   19    
宿

 名 


 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  鹿

 

 

 

宿

km
 

 

 

 

 

 

 

 

  10

 

  10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
街道 日 光 例 幣 使 道 (実測92.2km) 日光壬生道 (26.0km)
30km
行程
@ 27.2km A 32.1km B 32.9km C 26.0km
40km
行程
@ 42.1km A 38.0km B 38.1km
60km
行程
@ 59.3km A 58.9km

中山道倉賀野宿から楡木宿間が「
日光例幣使道」です。
  宿村大概帳  宿村大概帳
  実     測  92.2km

楡木宿から今市間が「
日光壬生道」です、これを含めますと中山道倉賀野宿から日光道中今市宿迄の総距離
  宿村大概帳  三十一里十町
  実     測  118.2km
 
サア、異色の「例幣使街道ウォーク」に繰り出して見ましょうか。
日光例幣使街道マップ刊行しています、「例幣使街道ウォーキング」にご活用ください。

道中日記  「日光例幣使街道ウォーキング」の記録です、マップと照らし合わせてお読み下さい。